2018年6月21日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 落石 憲是 不動産登記 用悪水路の評価額は主たる接続地の30% 名義変更登記のご相談・ご依頼の際は、 固定資産税の納税通知書 固定資産評価証明書 など、固定資産評価額がわかるものを持ってきていただくようご案内しています。 なぜかというと、名義変更の登記申請の際、法務局に納める登録免許 […]
2018年6月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 落石 憲是 相続登記 被相続人の本籍地がわからないとき 相続の手続きをするためには、まず相続人を確定することが必要です。 相続人を調べるためには、 被相続人(亡くなった方)の生まれてから亡くなるまでのすべての戸籍・改製原戸籍・除籍謄本 を取り寄せる必要があります。 戸籍謄本な […]
2018年6月19日 / 最終更新日時 : 2018年6月19日 落石 憲是 不動産登記 店舗併用住宅と住宅用家屋証明 マイホームを購入するときの減税は、一定の期間、住宅ローンの年末残高の一定割合を、所得税や住民税から控除してくれる、いわゆる「住宅ローン減税」だけではありません。 住宅用家屋証明 名義変更の登記や住宅ローンの […]
2018年6月8日 / 最終更新日時 : 2021年10月12日 落石 憲是 不動産登記 引っ越す前に、買った家に住民票を移す? 住宅の購入をご検討中の方には、「住民票の異動」のことで知っておいていただきたいことがあります。 住所移転の手続き 引っ越しをして住所が変わる場合、役場で手続きをします。 X市A町からX市B町へ引っ越し =引 […]
2018年6月6日 / 最終更新日時 : 2018年6月6日 落石 憲是 不動産登記 不動産登記簿の「何区何番事項証明書」とは? 登記簿(登記事項証明書)を取るときは、通常はその不動産に関するすべての登記事項が書いてある「全部事項証明書」を取ると思います。抵当権が登記されているときは、「共同担保目録付き」で請求すると、抵当権が他の物件にも登記されて […]
2018年6月6日 / 最終更新日時 : 2018年6月6日 落石 憲是 不動産登記 旧土地台帳の閲覧 公共事業がらみで、登記簿に表題部所有者の氏名しか載っていない人の財産管理人(不在者の財産管理人)に選任されたとき。 登記簿の表題部に、表題部所有者の氏名しか載っていないので、不在者に関する何らかの手がかりはないかと、旧土 […]
2018年6月4日 / 最終更新日時 : 2023年6月22日 落石 憲是 抵当権 休眠抵当権の抵当権者が昔の農業会だったら?【R5改正前】 先祖代々受け継いできた本家や農地の名義変更登記のご相談の際、名義変更をする物件の登記情報を確認すると、しばしば明治・大正や戦前の昭和のころに設定された古い抵当権が見つかることがあります。 そのような古い抵当権(休眠抵当権 […]
2018年6月4日 / 最終更新日時 : 2023年12月1日 落石 憲是 抵当権 休眠抵当権の抵当権者の相続人が判明したら?(共同申請による休眠抵当の抹消) 抵当権者が個人の場合、休眠抵当権を抹消するためには、まず、抵当権者の調査をします。 戸籍の調査 抵当権者の調査とは、具体的には戸籍の調査です。登記簿上の住所・氏名で役場に戸籍を請求します。 保存期間経過のた […]
2018年6月1日 / 最終更新日時 : 2018年6月1日 落石 憲是 抵当権 休眠抵当権の抵当権者を知っていたら?(裁判による休眠抵当の抹消) 休眠抵当権の抵当権者が個人の場合、ほとんどの場合は供託をして抹消登記をします。 でも、まれに供託では手続きできないケースもあります。 以前、親から子への生前贈与のご相談のときでした。名義変更の対象物件の登記 […]
2018年6月1日 / 最終更新日時 : 2023年7月18日 落石 憲是 抵当権 明治時代に登記された抵当権の抹消登記(抵当権者=個人) 先祖代々受け継いできた本家の名義変更登記のご相談の際、名義変更の対象物件の登記情報を確認すると、むかしの抵当権を年に数回お目にかかります。 このような古い抵当権のことを、『休眠抵当権』と呼んでいます。 休眠 […]