2020年10月29日 / 最終更新日時 : 2020年10月29日 落石 憲是 相続法定相続情報証明が年金手続きでも利用可能に【2020.10.26~】 平成29年5月29日から始まった「法定相続情報証明制度」。 当初は、主に相続登記や銀行での預金の相続手続きで利用されていました。 平成30年4月1日からは、相続税の申告の際にも「法定相続情報一覧図」が利用で […]
2020年7月21日 / 最終更新日時 : 2020年7月21日 落石 憲是 相続放棄【令和2年7月豪雨】相続放棄の熟慮期間の特例 令和2年7月3日以降に発生した「令和2年7月豪雨」で、熊本県、福岡県、大分県を中心に九州地方や中部地方など日本各地で発生し、河川の氾濫等による浸水被害が出ました。 東日本大震災や令和元年台風19号により被災 […]
2020年7月10日 / 最終更新日時 : 2020年7月10日 落石 憲是 遺言自筆証書遺言書保管制度の福岡県内の管轄法務局 2020(令和2)年7月10日から、法務局での新たな手続き「自筆証書遺言書保管制度」がスタートしました。 遺言書を保管する法務局は、 遺言者の住所地を管轄する法務局 遺言者の本籍地を管轄する法務局 遺言者が所有する不動産 […]
2020年4月12日 / 最終更新日時 : 2020年4月12日 落石 憲是 相続放棄相続放棄の熟慮期間の伸長 親族が亡くなった場合、亡くなった親族(被相続人)の相続人は、 単純承認=相続人が被相続人のプラスの財産(預貯金や不動産など)やマイナスの財産(借金など)のすべて受け継ぐ 相続放棄=相続人が被相続人の一切の財産を受け継がな […]
2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年6月29日 落石 憲是 遺言法務局での遺言書保管に関する手数料【2020.7.10~】 自分で手書きした遺言(自筆証書遺言)は、これまでは自分で保管場所を考える必要がありました。 いよいよ、2020(令和2)年7月10日から手書きの遺言(自筆証書遺言)を法務局で保管できる制度がはじまります。 2020(令和 […]
2019年10月23日 / 最終更新日時 : 2020年7月21日 落石 憲是 相続放棄【令和元年台風19号】相続放棄の熟慮期間の特例 東日本大震災のときにも特例措置が出されましたが、今回の令和元年台風19号でも広範囲に渡り大きな被害が出ましたので、令和元年台風19号により被災された方対象に、相続放棄に関する特例措置が出ています。 通常の相 […]
2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2020年5月19日 落石 憲是 相続放棄相続放棄申立時の予納郵券 不動産や会社の登記を申請するとき、実費の登録免許税は法で決まっているので、計算して収入印紙を買います。 一方、裁判を起こすときや自己破産や相続放棄を申し立てるときは、貼付する収入印紙は決まっていますが、予納郵券(裁判所が […]
2019年1月11日 / 最終更新日時 : 2020年7月31日 落石 憲是 遺言自筆証書遺言のルールが変わります【2019.1.13~】 相続に関する民法改正の第1段として、2019(平成31)年1月13日から、手書きの遺言(自筆証書遺言)の方式が緩和されています。 どのように変わるのか? 自筆証書遺言は、 遺言書の全文、日付と名前を自分で手 […]
2018年12月10日 / 最終更新日時 : 2018年12月10日 落石 憲是 相続放棄兄弟姉妹が相続放棄をする場合の注意点 亡くなった方(被相続人)に多くの借金があるケースなど、相続したくないと考える相続人は、「自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内」に家庭裁判所で相続放棄の手続きをすれば、被相続人の相続手続きとは無関係 […]
2018年11月15日 / 最終更新日時 : 2018年11月15日 落石 憲是 遺言11月15日は「いい遺言の日」 11月15日は、「いい遺言の日」だそうです。 ご存じでしたか? 11月15日 いい いごん ということで、りそな銀行が、親戚が集まる年末年始を前に、将来にわたり親戚が笑顔で集まれるように相続の意識を日ごろか […]