相続放棄申立時の予納郵券

不動産や会社の登記を申請するとき、実費の登録免許税は法で決まっているので、計算して収入印紙を買います。
一方、裁判を起こすときや自己破産や相続放棄を申し立てるときは、貼付する収入印紙は決まっていますが、予納郵券(裁判所が当事者あてに書類を郵送する際に使うためにあらかじめ裁判所に納める切手)は、各裁判所によって異なります。
金額も異なるし、切手の組み合わせも異なるのは、なぜなのでしょうね?
このページには、以下のことを書いています
予納郵券の額・組み合わせを調べるには?
訴状や申立書に貼付する収入印紙は、訴額(裁判で請求する権利を金銭で評価した金額)や手続きの種類によって決まっていますが、裁判所にあらかじめ収める切手の額や組み合わせは、裁判所ごとで異なります。
その調べ方は、管轄の裁判所に問い合わせて教えてもらうしかありません。
各裁判所がホームページに予納郵券の内訳を公表してくれると助かるのですけどね。
そう難しいことではないと思うのですが。。。
これまでに相続放棄を申し立てた家庭裁判所の組み合わせを掲載しておきますが、当事務所が申し立てた当時の組み合わせですので、変更されている可能性もありますので、ご留意ください。
福岡家庭裁判所
- 84円切手=5枚
- 10円切手=5枚
- 1円切手=6枚(令和3年8月ホームページで確認)
福岡家庭裁判所 久留米支部
- 84円切手=3枚(令和2年5月)
福岡家庭裁判所 八女支部
- 84円切手=5枚
- 10円切手=5枚(平成30年)
福岡家庭裁判所 柳川支部
- 84円切手=5枚
- 10円切手=5枚(平成30年)
福岡家庭裁判所 大牟田支部
- 84円切手=5枚
- 10円切手=5枚(平成26年)
熊本家庭裁判所
- 84円切手=5枚
- 10円切手=5枚(平成28年)
鹿児島家庭裁判所
- 84円切手=3枚
- 10円切手=2枚(平成30年)
名古屋家庭裁判所
- 84円切手=5枚
- 10円切手=5枚(令和3年)
名古屋家庭裁判所 豊橋支部
- 84円切手=5枚
- 10円切手=5枚(平成30年)
投稿者プロフィール

最新の投稿
相続登記2022.03.25相続登記の登録免許税の免税措置(84条の2の3第2項)
不動産登記2022.01.12戸籍の附票の記載事項が変わります【令和4年1月11日~】
そのほか2022.01.04仕事初め2022
お客さまの声2021.12.09一時帰国するタイミングで相続登記をした海外在住のお客さまの声
関連記事
ご相談予約
福岡県久留米市のおちいし司法書士事務所では、ホームページを見てお問い合わせいただいた、個人のお客さまからのご依頼を大切にしています。ご相談は司法書士 落石憲是がすべて対応します。ご相談は予約制ですので、お越しになる際は必ずご予約ください。
ご相談予約は、電話(0942-32-0020)か、お問い合わせフォームからお願いします。フォームからのお問い合わせには、原則、その日のうちにメールでお返事いたします。万が一、24時間経ってもメールが届かないときは、何らかのトラブルが生じていると思います。お手数ですが、もう一度ご連絡いただきますようお願いいたします。
ご相談予約は、電話(0942-32-0020)か、お問い合わせフォームからお願いします。フォームからのお問い合わせには、原則、その日のうちにメールでお返事いたします。万が一、24時間経ってもメールが届かないときは、何らかのトラブルが生じていると思います。お手数ですが、もう一度ご連絡いただきますようお願いいたします。