2018年2月26日 / 最終更新日時 : 2025年5月19日 落石 憲是 相続放棄相続放棄したら、生命保険金は受け取れないの? 司法書士としては、生命保険金で返済すべきとか、相続放棄をしたほうがよいとかをお答えすることはできませんが、どちらも取りうる選択肢です。 このページには、以下のことを書いています1 【選択肢①】 […]
2018年2月26日 / 最終更新日時 : 2019年10月3日 落石 憲是 解決事例父親が亡くなって1年以上経って債権者から届いた督促状で知った父親の借金 亡くなった父親の遺産は、その相続人が引き継ぎます。遺産は、預貯金や不動産などのプラスの財産だけではなく、借金などのマイナスの財産も含まれます。 相続人は、遺産のすべてを必ず相続しなければならないということで […]
2018年2月20日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 落石 憲是 抵当権完済して数年後に抵当権の抹消登記をするとき、銀行の代表者が変わっていたら? 住宅ローンを完済しても、それで住宅ローンの手続きがすべて終わりとはなりません。住宅ローンを借りる際、ご自宅の土地と建物に登記した金融機関の抵当権は完済したからといって自動的に消えることはありません。銀行が手続きしてくれる […]
2018年2月20日 / 最終更新日時 : 2018年3月22日 落石 憲是 抵当権土地と建物で所有者が異なる抵当権抹消登記 例えば、妻が親から相続した土地に、夫名義で建物を建てて、その土地と建物に抵当権を設定していて、このたび住宅ローンを完済したとしましょう。 土地・建物を夫と妻が共有しているケースでは共有者の一人からでも抵当権 […]
2018年2月20日 / 最終更新日時 : 2024年4月12日 落石 憲是 抵当権共有物件の抵当権抹消登記は共有者全員でしなければならないの? 例えば、ご夫婦共有名義で自宅を購入して、このたび住宅ローンを完済したとしましょう。 この土地と建物に設定された抵当権を抹消する場合、夫と妻がふたりとも手続きをしなければならないでしょうか? 夫と妻いずれも手 […]
2018年2月20日 / 最終更新日時 : 2025年4月30日 落石 憲是 抵当権団体信用生命保険で完済した住宅ローンの抵当権抹消登記 住宅ローンを組むときに団体信用生命保険(団信)に加入されていることが多いと思います。 団信に入っていると、住宅ローンを組んだ方が、もし返済中にお亡くなりになったら、生命保険金でローンが完済されます。 このペ […]
2018年2月19日 / 最終更新日時 : 2019年10月3日 落石 憲是 抵当権抵当権抹消登記の必要書類を失くしたときの手続き 住宅ローンを払い終わったあと、抵当権の抹消登記を後回ししていたら、銀行から受け取った書類を失くしてしまった 相続の登記をしようと思って登記簿を見てみたら、親の住宅ローンの抵当権が残ったままになっていた このように、抵当 […]
2018年2月13日 / 最終更新日時 : 2018年3月22日 落石 憲是 生前贈与贈与税の110万円の非課税枠で生前贈与する際の注意点 相続税対策として、計画的に生前贈与をお考えの方も多いと思います。不動産を生前贈与する場合、不動産の評価額は高額ですので一度に贈与すると、暦年課税制度だとかなりの贈与税になることもあります。 そのような場合、少しずつ不動産 […]
2018年2月13日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 落石 憲是 生前贈与不動産の生前贈与の際にかかる税金 このページには、以下のことを書いています1 贈与のときは「贈与税」2 名義変更登記の際に「登録免許税」3 「不動産取得税」もお忘れなく 贈与のときは「贈与税」 贈与をする際、気になるのは、やっぱり贈与税! 贈与税がいくら […]
2018年2月13日 / 最終更新日時 : 2018年3月22日 落石 憲是 生前贈与親子間の生前贈与で名義変更する際、高齢の親も手続きが必要? 相続税増税の影響からか、親から子への「贈与」についてのお問い合わせが増えてきました。 司法書士が名義変更の手続きを受任する際は、親から子への贈与の場合ですと、親と子どもの双方にお会いして、本人確認、贈与の意思の確認、名義 […]