相続手続きで必要な戸籍を取り寄せる手順

銀行預金の相続手続きや、証券会社での株式の相続手続き、法務局での不動産の名義変更など、多くの相続手続きで、亡くなった方(被相続人)の「生まれてから亡くなるまでのすべての戸籍」が必要になります。

▼なぜ相続手続きに戸籍が必要なのかについては、コチラをご覧ください。

 

被相続人の本籍地はどこ?

まずは、被相続人の本籍地がどこかわからないと、どこの役場に行けば(郵送すれば)いいのか分かりません。もしわからなければ、被相続人の住所地の役場で、「本籍地の記載のある住民票(除票)」を取りましょう。

本籍地がわかれば、その役場に戸籍を請求することになります。

 

戸籍を請求する際のポイント

近くであれば、役場の窓口で、

「相続手続きに使うので、被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍を出してください」

と伝えれば、多少時間はかかりますが、その役場にある戸籍をすべて準備してもらえます。
(備え付けの請求用紙に必要事項を記載して、運転免許証などの身分証明書を提示する必要はあります。)

もし本籍地が遠方だったら、郵送で請求できます。請求する役場のホームページに、請求用紙のPDFや請求方法が書いてあります。
それを参照していただくとおわかりになるかと思いますが、ここでは、簡単にご説明します。

 

必要なもの
  • 戸籍請求の申請書→役場のホームページからダウンロードできます
  • 手数料分の定額小為替→郵便局で購入してください
    手数料についても、各自治体のホームページに掲載されていますが、
    戸籍=450円
    除籍、改製原戸籍=750円
    戸籍の附票=200~300円
  • 本人確認書類→運転免許証や保険証などのコピー
  • 切手を貼った返信用封筒

郵送で請求する場合は、現金ではなく、定額小為替で支払うことになりますのでご注意ください。
出生から死亡までの戸籍となると、何通になるかは請求してみないとわかりませんので、多めに入れておくとよいでしょう。

本籍地を移したり、結婚したりすると、別の役場に戸籍を請求しなければならないこともありますので、上記の要領で、請求を繰り返すことになります。

面倒だなと思われる方も多いのではないでしょうか?

その場合は、相続登記法定相続情報証明制度の手続きを依頼する司法書士におまかせください!当事務所でも、お客さまに代わって、戸籍のお取り寄せをいたします。お気軽にお申し付けください!

 

 

 

投稿者プロフィール

落石 憲是
落石 憲是司法書士
おちいし司法書士事務所の代表の落石憲是です。代表と言っても、司法書士ひとりの事務所です。ホームページはすべて私自身で書いています。

\ 最新情報をチェック /

ご相談予約

おちいし司法書士事務所へのご相談予約・お問い合わせは、電話0942-32-0020へ
福岡県久留米市のおちいし司法書士事務所では、ホームページを通じてお問い合わせいただいた個人のお客様のご依頼を大切にしております。
ご相談は、司法書士 落石憲是 がすべて対応いたします。予約制となっておりますので、ご来所の際は必ず事前にご予約ください。
ご相談の予約方法
お電話(0942-32-0020)またはお問い合わせフォームからお願いいたします。
フォームからのお問い合わせには、原則として当日中にメールでご返信いたします。
万が一、24時間以内に返信が届かない場合は、何らかのトラブルが発生している可能性がございます。
お手数ですが、再度ご連絡いただきますようお願いいたします。