いつまでに相続登記をしなければならないか?

いつまでに手続きをしなければならないの?

相続放棄は3か月以内に、相続税の申告は10か月以内というように期限が決められていますが、相続による土地・建物の名義変更登記はどうでしょうか?

 

相続登記に期間制限はない

いまの法律には、相続による名義変更(相続登記)は、いつまでに手続きをしなければならないという制限はありません。固定資産税についても、役場で納税代表者の届出をすれば、翌年度分からは、納税代表者あてに納税通知書を送ってもらえます。名義が被相続人のままでも、日常生活をする上で何ら支障はありません。

しかし、相続による名義変更の登記をしないことによるデメリットはあります。

①被相続人の名義のままでは売却できない
②被相続人の名義のままでは不動産を担保にローンが組めない
③遺産分割の当事者が増えて、協議がまとまらないおそれがある

くわしくはコチラ(相続登記をしないデメリットは?)

最近、新聞やテレビでの報道で、所有者不明土地の問題を見聞きされる機会が増えました。所有者不明土地が増える原因の一つとして、相続登記がなされずいるためといわれています。

そこで、現在、法務省などで相続手続きの見直しや登記制度のあり方について検討されていて、相続登記の義務化も検討されていますので、将来的に変わるかもしれません。

司法書士として言えることは、相続による名義変更の登記は早めにしましょう!

相続登記のくわしいことはコチラ

このサイトをフォローする!

投稿者プロフィール

落石 憲是
落石 憲是司法書士
おちいし司法書士事務所の代表の落石憲是です。代表と言っても、司法書士ひとりの事務所です。ホームページはすべて私自身で書いています。

ご相談予約

おちいし司法書士事務所へのご相談予約・お問い合わせは、電話0942-32-0020へ
福岡県久留米市のおちいし司法書士事務所では、ホームページを見てお問い合わせいただいた、個人のお客さまからのご依頼を大切にしています。ご相談は司法書士 落石憲是がすべて対応します。ご相談は予約制ですので、お越しになる際は必ずご予約ください。

ご相談予約は、電話(0942-32-0020)か、お問い合わせフォームからお願いします。フォームからのお問い合わせには、原則、その日のうちにメールでお返事いたします。万が一、24時間経ってもメールが届かないときは、何らかのトラブルが生じていると思います。お手数ですが、もう一度ご連絡いただきますようお願いいたします。