共同担保の休眠抵当権が所有者が異なる不動産に残っている場合

登記相談の際、登記情報を取って、物件を確認すると、ごくまれに明治時代に設定された抵当権(「休眠抵当権」といいます)が残っている場合があります。

相続や贈与による名義変更のご相談の場合でも、休眠抵当権の抹消登記もご提案しています。

 

休眠抵当権の抹消手続きのくわしいことは、「休眠抵当権の抹消」のページをご覧ください。

 

休眠抵当権の抹消

 

事例

  • Aが所有する土地
  • Bが所有する土地

に、共同担保の関係にある抵当権者C(個人)の休眠抵当権が残ったままでした。

最初に、AがA所有の土地のみ、供託を利用して休眠抵当権を抹消登記を申請。

その後、BもB所有の土地の休眠抵当権を抹消する場合、BはAが供託した「供託正本」を利用できるか?

 

回答

Bは、Aが供託した際の「供託正本」を利用して、抹消登記をすることができる。

「主席登記官合同における質疑(昭和63年度)」 159

 

Aが供託したことにより、弁済されているからでしょう。

ただ、

  1. AさんがBさんに教えてあげたり
  2. Bさんが休眠抵当権を抹消しようとしたときに、共同担保の関係にあったA所有の土地を登記簿を取って抹消されている確認して、Aさんに問い合わせたり

しないといけないですね。

 

私のところに、Bさんが相談に来られたとき、B所有の土地とA所有の土地の登記簿を確認して、Aさんに連絡するだろうか?

BさんがAさんをご存じなら、Bさんを通じてAさんの意向を確認してもらうかもしれませんが、さっさと供託の手続き(もちろんその前に抵当権者の捜索はしますが)をして、抹消登記をするかなと思いますね。

 

「主席登記官合同における質疑(昭和63年度)」 

159 甲、乙各別に所有する物件が共同担保の関係にある場合、甲が供託した書面を後日乙が申請する場合の供託を証する書面としてよいか。

→意見のとおり

補訂版 休眠担保権をめぐる登記と実務」p239

 

 

同趣旨のことは、「休眠担保権に関する登記手続と法律実務―不動産登記法70条3項後段特例、清算人選任、公示催告・除権決定、抵当権抹消訴訟―」p274にも書かれています。

 

 

休眠抵当権の抹消登記は、当事務所で取り扱っています。

もし、あなたの土地(名義変更しようとしている土地)に、古い抵当権が残っていたら、司法書士にご相談ください。

 

おちいし司法書士事務所へのお問い合わせはコチラからどうぞ

 

 

投稿者プロフィール

落石 憲是
落石 憲是司法書士
おちいし司法書士事務所の代表の落石憲是です。代表と言っても、司法書士ひとりの事務所です。ホームページはすべて私自身で書いています。

\ 最新情報をチェック /

ご相談予約

おちいし司法書士事務所へのご相談予約・お問い合わせは、電話0942-32-0020へ
福岡県久留米市のおちいし司法書士事務所では、ホームページを通じてお問い合わせいただいた個人のお客様のご依頼を大切にしております。
ご相談は、司法書士 落石憲是 がすべて対応いたします。予約制となっておりますので、ご来所の際は必ず事前にご予約ください。
ご相談の予約方法
お電話(0942-32-0020)またはお問い合わせフォームからお願いいたします。
フォームからのお問い合わせには、原則として当日中にメールでご返信いたします。
万が一、24時間以内に返信が届かない場合は、何らかのトラブルが発生している可能性がございます。
お手数ですが、再度ご連絡いただきますようお願いいたします。