遺言書の検認手続きとは?
公証役場で作成した『公正証書遺言』と法務局に保管された自筆証書遺言以外の遺言は、家庭裁判所で「検認」の手続きが必要です。
検認とは、
- 相続人に対して、遺言の存在及びその内容を知らせる
- 遺言書の形状、訂正などの状態、日付、署名など、検認の日現在における遺言書の内容を明確にする
ことによって、遺言書の偽造・変造を防ぐための手続きです。
※遺言の有効・無効を判断するための手続きではありません。
遺言を書いた人(遺言者)から手書きの遺言を託されて保管していた人や遺言を発見した相続人は、遺言者が亡くなった後、遅滞なく、遺言者の住所地の家庭裁判所に検認の申し立てをしなければなりません。
必要なものは、
- 申立費用=収入印紙800円
- 遺言者 の生まれたときから亡くなるまでの一連の戸籍
- 相続人全員の戸籍
- 郵便切手:裁判所からの連絡用(準備する切手は裁判所によって多少異なります。)
遺言書の現物は、裁判所で検認をする日に、遺言を保管している人が持参します。
その際、注意点があります。
遺言が封印されていた場合は、勝手に開封してはいけません!
必ず、そのままの状態で、裁判所に提出しましょう。
民法1005条
遺言書を提出することを怠り、その検認を経ないで遺言を執行し、又は家庭裁判所外においてその開封をした者は、5万円以下の過料に処する。
ちなみに、検認手続きをしていない自筆証書遺言を使って、不動産の相続登記をすることはできません。(申請しても却下されます。)
※2020(令和2)年7月10日より、法務局における自筆証書遺言保管制度がスタートしました。
くわしくは、法務局における自筆証書遺言書保管制度のページをご覧ください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 相続登記2024年10月24日法定相続情報番号を使った相続登記
- お客さまの声2024年10月24日【お客さまの声】迅速かつ丁寧に対応いただけ、大変満足
- 会社登記2024年10月10日令和6年度の休眠会社のみなし解散
- 相続登記2024年9月11日北方領土の相続登記
ご相談予約
福岡県久留米市のおちいし司法書士事務所では、ホームページを見てお問い合わせいただいた、個人のお客さまからのご依頼を大切にしています。ご相談は司法書士 落石憲是がすべて対応します。ご相談は予約制ですので、お越しになる際は必ずご予約ください。
ご相談予約は、電話(0942-32-0020)か、お問い合わせフォームからお願いします。フォームからのお問い合わせには、原則、その日のうちにメールでお返事いたします。万が一、24時間経ってもメールが届かないときは、何らかのトラブルが生じていると思います。お手数ですが、もう一度ご連絡いただきますようお願いいたします。
ご相談予約は、電話(0942-32-0020)か、お問い合わせフォームからお願いします。フォームからのお問い合わせには、原則、その日のうちにメールでお返事いたします。万が一、24時間経ってもメールが届かないときは、何らかのトラブルが生じていると思います。お手数ですが、もう一度ご連絡いただきますようお願いいたします。