メールとふせんですべて理解できました!

おちいし司法書士事務所では、手続きが終わったお客さまに、アンケートにご協力いただいています。
ホームページへの掲載についてご了解いただいたお客さまの声をご紹介いたします。
このページには、以下のことを書いています
おちいし事務所に依頼する前、どのようなことでお困りでしたか?
父の死去により、土地の名義変更
何がきっかけで、おちいし事務所を知りましたか?
インターネットで、「土地 名義変更 久留米」だったような…
何が決め手となって、おちいし事務所に依頼されましたか?
2年前にホームページから、メールで名義変更についての質問をさせていただき、丁寧な回答をいただいたので、いつかお願いしようと思っていました。
お問い合わせをいただいて、すぐにご依頼いただくこともありますが、今回のお客さまのように、お問い合わせからしばらく経ってから、再度お問い合わせをいただくこともあります。
メールの対応だけで「いつかお願いしよう」と思っていただけるのは嬉しいですね。
- ホームページはあるけど、この事務所に相談しても大丈夫だろうか?
- 問い合わせフォームから問い合わせても、ちゃんと返事してくれるの?
と不安に思われる方もいらっしゃると思います。
当事務所のホームページをご覧いただいた方に、判断材料になるよう、実際に当事務所にご依頼いただいた方にご協力いただき、アンケート結果を公開しています。
あなたの参考になれば幸いです。
実際に依頼してみて、いかがでしたか?
1度事務所にお伺いしただけで、あとはメールやふせんで全て理解できて、説明書までわかりやすく、たのんで良かったです。
又、何かありましたらお願いしたいです。
御家族の写真があるのも安心できました。
署名押印していただく書類には、注意事項や押印箇所、ご準備いただく書類などを付せんに書いて、お渡ししています。
登記が終わった後の書類はファイルに綴じ、その中に書類の説明をしたペーパーを入れたり、同じような書類の登記完了証・登記識別情報・登記簿に付せんを貼ったりして、初めて目にされる方にもわかりやすくなるように工夫しています。
登記識別情報のところにも、このような付せんを貼って注意喚起しています。
これは、登記識別情報に「開封方法」が書かれているから開封した方がいたと司法書士仲間から聞いたので、付せんを貼るようにしました。
ホームページをご覧になった方に、当事務所をイメージしやすいよう、私自身や事務所内の写真を掲載していますし、私の子どもの写真も何箇所かに使っています。
投稿者プロフィール

最新の投稿
そのほか2022.12.28年末年始休暇のお知らせ2022-2023
相続放棄2022.08.31相続放棄申立後の家裁からの照会
相続登記2022.05.25敷地権付き区分建物の相続登記と84条の2の3第2項
相続登記2022.03.25相続登記の登録免許税の免税措置(84条の2の3第2項)
ご相談予約
ご相談予約は、電話(0942-32-0020)か、お問い合わせフォームからお願いします。フォームからのお問い合わせには、原則、その日のうちにメールでお返事いたします。万が一、24時間経ってもメールが届かないときは、何らかのトラブルが生じていると思います。お手数ですが、もう一度ご連絡いただきますようお願いいたします。