2018年3月26日 / 最終更新日時 : 2023年5月10日 落石 憲是 時事ネタ 債権法改正に関するパンフレット 民法のうち、契約など債権関係についての規定は、明治29年(1896年)に民法ができて約120年もの間ほとんど改正されずにいましたので、時代にそぐわない規定や民法制定当時には想定されていなかったことなども増えてきました。 […]
2018年3月25日 / 最終更新日時 : 2020年7月31日 落石 憲是 遺言 遺言に有効期限はあるのか? 亡くなった親の遺品を整理していたら、10年以上も前に書かれた遺言が見つかったのですが、この遺言は今でも有効なのでしょうか? 遺言は、遺言を書いた人が亡くなってから効力が出る書類です。 だから、10年前に書か […]
2018年3月25日 / 最終更新日時 : 2019年10月3日 落石 憲是 遺言 亡くなった親の遺言を見つけたけど、開封していいのか? <答え> 「公正証書遺言」であれば、開けて遺言を見てもかまいません。 封がされている「自筆証書遺言」の場合は、遺言を書いた方の住所地の家庭裁判所で「検認」という手続きで開封します。中身が気になるでしょうが、 […]
2018年3月25日 / 最終更新日時 : 2019年10月3日 落石 憲是 遺言 どんなタイミングで遺言を書けばいいのか? 遺言は、民法では15歳に達したら書けることになっていますが、どのようなタイミングで書けばいいのでしょうか? (わたしは、みなさんに書いていただきたいと思っています。以下は、あくまで例示です。) このページには、以下のこと […]
2018年3月23日 / 最終更新日時 : 2024年12月6日 落石 憲是 遺言 遺言書の検認手続きとは? 公証役場で作成した『公正証書遺言』と法務局に保管された自筆証書遺言以外の遺言は、家庭裁判所で「検認」の手続きが必要です。 検認とは、 相続人に対して、遺言の存在及びその内容を知らせる 遺言書の形状、訂正など […]
2018年3月22日 / 最終更新日時 : 2019年10月3日 落石 憲是 お客さまの声 質問への回答も早く、また返信内容も論理的で分かりやすかった 当事務所のホームページのお問い合わせフォームでお問い合わせいただき、生前贈与の登記手続きをご依頼いただきましたお客さまの声をご紹介いたします。 メールでのお問い合わせに対しては、できるだけ早くお返事するよう […]
2018年3月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月8日 落石 憲是 不動産登記 平成30年度は固定資産の評価替えの年 固定資産税は、毎年1月1日現在で土地・家屋の所有者に、毎年4月1日から始まる年度の税金を、その固定資産の価格に応じて課税されます。 固定資産の価格は3年ごとに見直され、平成30年度はその評価替えの年に当たります。だから、 […]
2018年3月13日 / 最終更新日時 : 2021年12月9日 落石 憲是 そのほか 事務所名の「おちいし」をひらがなにした訳 司法書士事務所の事務所名については、会則などで少し決まりがあります。 「氏又は氏名(職名を含む。)を使用する」ことについては、特に制限はありません。 だから、 落石司法書士事務所 落石憲是司法書士事務所 司法書士落石事務 […]
2018年3月13日 / 最終更新日時 : 2018年4月24日 落石 憲是 設立 会社設立時の資本金はいくらくらいが妥当ですか? 会社を設立する際、資本金はいくらくらいが妥当なのでしょうか? とよく質問を受けます。 平成18年に会社法が施行されてからは最低資本金制度が撤廃されたので、資本金の額は自由に決めることができるようになりましたので、資本金1 […]
2018年3月13日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 落石 憲是 設立 会社設立の際の資本金の額と消費税 現在の会社法では、株式会社の最低資本金が廃止されていますので、法的には、資本金1円からでも作ることができます。 できるというだけで、1円の会社をすすめているわけではありません。 設立登記の実費だけでも20万円はかかるのに […]