司法書士による相続・遺言相談会

毎年8月、司法書士会では無料相談会を行っています。
昨年までは、「司法書士の日無料相談会」と銘打って実施されていたかと思うのですが、
今年は「司法書士による相続・遺言相談会」となっています。
この方がいいですよね。ひと目で、どんな相談会かがわかるので。
司法書士の日相談会と言われても、何が相談できるかイメージできない人も多いでしょうから。
このページには、以下のことを書いています
相談会の日程など
相談会日時 | 令和元年8月3日(土曜)10:00~15:00 |
相談方法 | 面談相談 (一組30分) ※予約優先 ・ 定員あり(先着順) |
申 込 方 法 | 予約受付番号 0570-783-544 ※障がい等で電話が利用できない方は、FAX:092-714-4234 予約期間 7/10(月)~8/2(金)10:00~16:00(土・日・祝日を除く) |
相談会場は4か所 | 1)エルガーラホール 会議室1・2(福岡市中央区天神1丁目4-2) 2)久留米市役所 3階会議室 (久留米市城南町15-3) 3)小倉駅北口 KMMビル 4階会議室(北九州市小倉北区浅野2丁目14-1) 4)立岩交流センター 3階 中研修室(飯塚市新飯塚20-30) |
8/3は都合が悪くて、相談したくてもできない方へ
相談事があるけど、この日は都合が悪いという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そのような方は、直接、司法書士事務所にご相談ください。
無料相談会では、30分という短い時間しかありません。わたしもたまに相談員として参加するのですが、相談内容をお聞きして、その内容を確認したり、足りない情報を聞き出したりしながら、解決策を考え、お伝えするには、時間が足りないというのが正直なところです。
一般的なご相談なら、無料相談をご利用いただくのはいいと思いますが、問題に直面している方や手続きを依頼されたい方には無料相談会は不向きだと思います。
司法書士会主催の相談会では、その相談員は、原則、その場で手続きを受託することができないことになっています。
だから、手続きを依頼されたい方は、直接、司法書士事務所にご相談される方がいいと思います。
当事務所では、随時、ご相談を受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームもご用意していますので、時間を気にせずご利用ください。
投稿者プロフィール

最新の投稿
そのほか2022.12.28年末年始休暇のお知らせ2022-2023
相続放棄2022.08.31相続放棄申立後の家裁からの照会
相続登記2022.05.25敷地権付き区分建物の相続登記と84条の2の3第2項
相続登記2022.03.25相続登記の登録免許税の免税措置(84条の2の3第2項)
ご相談予約
ご相談予約は、電話(0942-32-0020)か、お問い合わせフォームからお願いします。フォームからのお問い合わせには、原則、その日のうちにメールでお返事いたします。万が一、24時間経ってもメールが届かないときは、何らかのトラブルが生じていると思います。お手数ですが、もう一度ご連絡いただきますようお願いいたします。